ふりがな
トップページ > 日本語 > こまった! > 外国人住民のための お役立ちリンク ★がいこくごの じょうほう いろいろ
公衆無線LAN(Free Wi-Fi)設置場所(鳥取県総務部情報政策課)
とっとりBB(free Wi-F):鳥取県では、外国人及び日本人観光客の皆様が利用できる無料公衆無線LANのアクセスポイントを整備しています。鳥取県ホームページより【URL】https://www.pref.tottori.lg.jp/10016.htm
【PDF】外国人の医療機関のかかり方ハンドブック(鳥取県福祉保健部健康医療局医療政策課)
<外部リンク:PDF> 病院に行く時に 何をすればよいかを まとめています。8言語表記(英語、中国語・簡体字、中国語・繁体字、韓国語、タイ語、ベトナム語、スペイン語、ロシア語)。鳥取県のホームページより 【URL】 https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/1203185/handbook.pdf
「学校生活ガイドブック~小中学校編~」(鳥取県教育委員会人権教育課)
主に外国籍保護者のみなさんに義務教育諸学校の学校生活の状況を案内するものです。必要とされる通知文の例もプリントアウトして使えるようにしています。日本語版に準じて、10言語に翻訳し、どの言語でもページ番号を統一して作成しています。日本語・英語・中国語簡体字・中国語繁体字・韓国朝鮮語・タイ語・スペイン語・ポルトガル語・フィリピノ語・ロシア語版、ベトナム語版(令和2年1月現在)鳥取県ホームページより【URL】https://www.pref.tottori.lg.jp/item/1200873.htm#moduleid592522
【AMDA】国際医療情報センター
★いりょう そうだん★(にほんご、English、簡体中文、한국어、Español、Português 、ภาษาไทย、Pilipino, Tiếng Việt) にほん ぜんこく どこからでも でんわ できます。そうだん・つうやくは むりょうです。つうわりょう は かかります。NPO法人 AMDA Medical Infromation Center https://www.amdamedicalcenter.com
よりそいホットライン 外国語専門ライン Helpline for foreign people
なやみを 相談することが できます。※英語English、中国語Chinese、韓国・朝鮮語Korean、タガログ語Tagalog、ポルトガル語Portuguese、スペイン語Spanish、タイ語Thai、ベトナム語Vietnamese、ネパール語Nepali 、インドネシア語Indonesianの 10言語で相談できます。フリーダイアル 0120-279-338 ガイダンスが流れたら、「2」を押します。【URL】 https://www.since2011.net/yorisoi/
【法務省】外国人人権相談ダイヤル(がいこくじん じんけん そうだん だいやる)
あなたの ことばで 「じんけん」の そうだんが できます。 ・アパートに すむことが できないと いわれた ・がっこうで こどもが いじめられている など ※英語、中国語、韓国語、ネパール語、スペイン語、フィリピノ語、ポルトガル語、ベトナム語、インドネシア語、タイ語
外国人総合相談支援センター(がいこくじん そうごう そうだん しえん せんたー)
【チラシ画像へのリンク】■外国人のためのワンストップ型相談センター「外国人相談支援センター」★鳥取県の人も相談できます★ 日本で暮らす外国人の在留資格の問題など TEL 03-3202-5535 、TEL 03-5155-4039 英語 月~金 9:00~16:00 中国語 月~金 9:00~16:00 タガログ語 金 9:00~16:00 ベトナム語 月・水 9:00~16:00 ※東京出入国在留管理局からの委託:特定非営利活動法人 国際活動市民中心 CINGA(シンガ) Citizen's Network for Global Activities https://www.otit.go.jp/
OTIT 外国人技能実習機構 Organization for Technical Intern Training
OTIT(外国人技能実習機構:がいこくじん ぎのうじっしゅう きこう)▼技能実習生のための母国語相談(ぼこくご そうだん)※母语咨询(中国語)、Tư vấn bằng ngôn ngữ bản địa(ベトナム語)、Serbisyo ng pagpapayo sa sariling wika(フィリピン語)、Konsultasi dalam Bahasa Ibu(インドネシア語)、ให้คำปรึกษาเป็นภาษาไทย(タイ語)、Native Language Consultation(英語)、ការពិគ្រោះយោបល់ជាភាសាជាតិ(カンボジア語)、မိခင်ဘာသာစကားဖြင့် တိုင်ပင်ဆွေးနွေးခြင်း(ミャンマー語) ●外国人技能実習生機構ホームページ 【URL】https://www.otit.go.jp/
【気象庁】防災気象情報(きしょうちょう: ぼうさい きしょう じょうほう)
天気(てんき)、警報(けいほう)・注意報(ちゅういほう)、地震(じしん)、津波(つなみ)、洪水(こうずい)、土砂災害(どしゃ さいがい)…。14言語:日本語 にほんご、英語 English、中国語(中文简体字・中文繁體字)、韓国語 한국어、スペイン語 Español、ポルトガル語 Português、インドネシア語 bahasa Indonesia、ベトナム語 Tiếng Việt、タガログ語 Tagalog、タイ語 ภาษาไทย、ネパール語 नेपाली भाषा、クメール語 ភាសាខ្មែរ、ビルマ語 မြန်မာ、モンゴル語 Монгол хэл
【にゅうかん:法務省 出入国管理庁】外国人生活支援ポータルサイト
日本で生活するために必要なさまざまな情報を多言語で掲載しています。日本政府からの最新の情報もここで確認することができます。 http://www.moj.go.jp/isa/support/portal/vietnamese.html
【CLAIR】多言語生活情報(たげんご せいかつ じょうほう)
外国人住民が日本で生活するために必要な「医療」、「教育」、「緊急・災害時」などの生活情報を17項目にわたり、15言語で説明しています。CLAIR 自治体国際化協会 http://www.clair.or.jp/tagengo/
多言語医療問診票(たげんご いりょう もんしん ひょう)
18言語(日本語併記)の問診票があります。無料でダウンロードできます。 http://www.kifjp.org/medical/ NPO法人国際交流ハーティ港南台 公益財団法人かながわ国際交流財団 ▼いろいろな くにの ことば の 問診票(もんしんひょう: びょういんで かく かみ) です。
【文化庁】在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン
外国人住民に情報を伝えたいときに、やさしい日本語を使いましょう。やさしい日本語は、話し言葉としても有効ですが、このガイドラインは、一方通行の情報になってしまう書き言葉に焦点をあてています。国や地方公共団体、保育園・幼稚園、学校、会社、地域・自治会などで案内や手紙を作るときに、参考にしましょう。やさしい日本語は、外国人住民だけでなく、子ども、高齢者、障がい者の方にとっても分かりやすいコミュニケーションの手段です。https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/92484001.html (文化庁)2020年8月作成
【厚生労働省】外国人患者向け 多言語説明資料(医療機関対象)
●受付申込書等(外来、入院、会計) ●問診票(内科、呼吸器科、循環器科、小児科、歯科など) ●治療・手術・検査等(麻酔、輸血、手術、入院、各種検査、同意書など)▼外国語(英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語)の資料をダウンロードできます。 ※2018年3月版 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/kokusai/setsumei-ml.html (厚生労働省ホームページ)作成:一般財団法人日本医療教育財団
【CLAIR】災害時に外国人が集まる施設などで役に立つツール
《防災》●災害時多言語表示シート ●災害時用ピクトグラム ●多言語避難者登録カード・食材の絵文字(FOODPICT)など ▼いざという時にすぐに使えるよう、あらかじめ印刷をして準備をしておきましょう。 http://dis.clair.or.jp/ (自治体国際化協会)
とっとりBB(free Wi-F):鳥取県では、外国人及び日本人観光客の皆様が利用できる無料公衆無線LANのアクセスポイントを整備しています。鳥取県ホームページより【URL】https://www.pref.tottori.lg.jp/10016.htm